歯周病治療なら世田谷区の東松原さかい歯科・矯正歯科

〒156-0043 東京都世田谷区松原5丁目27-11
パスコマンション東松原 102

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯周病は日本人が歯を失う
主な原因です

歯周病は、歯周病菌によって起こされる感染症です。歯と歯ぐきの間にある歯周ポケット内で歯周病菌が増殖して、出血や腫れなどの症状が現れます。初期段階では自覚症状が乏しく、進行すると歯を支える骨にまで悪影響が及ぶため、日本人が歯を失くす主な原因にもなっています。適した予防ケアと治療で、歯周病から大事な歯を守りましょう。

こんな場合はご相談ください

CONSULTATION

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がグラグラしている
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯がしみる
  • 歯ぐきが痩せてきた
  • 口の中がねばつく
  • 歯ぐきに赤みがみられる
  • 口臭を指摘された

当院の歯周病治療

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に溜まった汚れをきれいに除去します。普段の歯みがきでは落としにくい汚れがきれいになり、処置後は歯の表面をツルツルに仕上げるため、汚れがつきにくくなって、歯周病やむし歯の予防に役立ちます。

SRP

スケーリングとルートプレーニングと呼ばれる処置を組み合わせた歯周病の基本治療です。スケーリングよりも歯周ポケットのより深いところにまでアプローチして、歯の根っこ近くに溜まった汚れを取り除きます。スケーリング同様、クリーニング後は表面をツルツルに仕上げます。

エアフロー

専用の微粉末パウダーをジェット水流で歯に吹きつける装置がエアフローです。歯垢(プラーク)や歯石だけでなく、バイオフィルムと呼ばれる細菌の塊、着色汚れなどもきれいにでき、爽快感のある使い心地もメリットです。歯の表面に細かい傷がつきにくく、歯に優しいケアと言えます。

歯周外科処置

歯周病が進行すると、SRPなどの基本治療では症状の改善が見込めない場合があります。悪化すると、歯を支える骨が溶かされて歯が抜けてしまうリスクがあるため、外科処置の適応を検討します。歯ぐきを切開して、歯周ポケットの奥深くについている歯垢(プラーク)や歯石をきれいに除去します。

再生療法(リグロス)

歯周病が進行して、歯周組織と呼ばれる歯ぐきや歯を支える骨がダメージを受けている場合は再生療法を検討します。専用の薬剤を塗布することで、歯周組織の回復を促す治療法です。組織が再生されるまで6ヵ月〜1年程度の期間が必要となるため、通常は他の歯周病治療と並行します。

内服

歯周病治療の効果をより高めるために、お使いのお薬やアレルギーを確認した上で、抗生物質を使った内服治療をご案内する場合があります。SRPなど他の歯周病治療と併用することで、歯周病菌の増殖をより強力に抑えることができ、悪化防止、症状の改善に効果が期待できます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は多くの
全身疾患に関わっています

歯ぐきの血管から体内に侵入した歯周病菌は、血管を伝って全身をめぐり、さまざまな疾患の要因になります。心筋梗塞、脳梗塞、高血圧症、糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患の他、低体重出産にも関わっていることがわかっています。近年では認知症や誤嚥性肺炎との関係も指摘されています。