一般歯科について

お口の幅広いお悩みに
丁寧に対応します
むし歯や歯周病といった、多くのかたが経験するお口のトラブルに対応するのが一般歯科です。診療の際には、患者さまのお話を丁寧にうかがい、症状はもちろん、治療に対するご要望などをきちんと把握した上で、そのかたにより適した治療を提案いたします。気になる症状や痛みなどがある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
CONSULTATION
- 歯に痛みがある
- むし歯をくり返している
- 歯や歯ぐきから血が出る
- グラグラしている歯がある
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯が欠けてしまった
- 飲食で歯がしみる
- 詰め物や被せ物が取れた

痛みに配慮した治療を行っています
痛みが苦手なかた、痛みに繊細なかたも、不安を感じることなく治療を受けていただけるよう、痛みに対してしっかりとした対策を実践しています。麻酔注射の針が歯ぐきに刺さる際のチクっとした痛みを和らげるために表面麻酔薬を行い、電動麻酔器を使い、強い圧力をかけず、ゆっくりと麻酔液を注入することで、注入時の刺激の低減にも努めています。

できるだけ歯を削らない、
抜かない治療を行っています
歯を削ると、歯の定命を縮めてしまうことをご存知ですか?治療を繰り返すと、やがて抜歯が必要な状態になることも少なくありません。だからこそ当院では、できるだけ削らない治療・抜かない治療を基本に据えています。むし歯の部分をしっかりと確認し、やむなく削る場合も、より精密な処置により、削り過ぎやむし歯の取り残しを防ぎます。

5倍速コントラ
コントラは、歯を削る際に使う器具です。5倍速コントラは高速回転でブレが少なく、治療が必要な部分に対してより精密な処置が可能です。

カリエスチェッカー
むし歯菌に侵された部分を染め出しできる検知液です。治療すべき部分が明らかになり、削り過ぎやむし歯の取り残し防止に役立ちます。
根管治療について

進行したむし歯には
根管治療を行います
歯の根っこの根管にまでむし歯が到達すると、強い痛みを感じ、抜歯を余儀なくされるケースも少なくありません。早急にむし歯菌に感染した神経などを取り除き、根管内を殺菌・消毒する根幹治療を行う必要があります。高い技術が要求される治療ですが、当院では先進機器を活用して治療の精度向上に努めています。他院で断られた場合なども、諦めてしまわずに一度ご相談ください。
CONSULTATION
- 強い歯の痛みがある
- 歯ぐきに赤みがある
- 歯ぐきから血や膿が出る
- 症状が一向に良くならない
- 治療した歯が痛む
- なるべく歯を残したい
- 他院で抜歯をすすめられた
- 抜歯を避けたい

歯科用CT
根管は歯ぐきに隠れた歯の根っこにあり、とても複雑な構造をしています。形状や数に個人差もあります。このため当院では、治療を行う前に歯科用CTを活用して、根管の状態をきちんと把握します。精密なデータをもとに詳しくシミュレーションを行うことで、治療の安全性、確実性が向上します。

マイクロスコープ
根管の内部はとても狭く、暗い上、複雑に入り組んでいるため、肉眼で精密な処置を行うのはかなり無理があります。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、患部を肉眼の3倍~30倍に拡大し、明るいライトで照らしながら治療を進めることができます。治療の様子を撮影、記録きるのも利点です。

ラバーダム防湿
唾液に含まれる細菌が治療部位に入り込むと、再びむし歯に感染、炎症が起こり、再治療が必要になります。このため、治療を行う部分以外を、ラバーダムと呼ばれるゴム製のシートで覆うことで、細菌の侵入を遮断します。治療する部位以外を保護でき、口の中に治療用の水が溜まらないのも利点です。※症状によっては使用しない場合もあります

ニッケルチタンファイル
ファイルは、むし歯菌に感染した根管内の組織を取り除く際に使用する器具です。さまざまな素材のものがあり、一般的にはステンレス製が使用されますが、当院ではニッケルチタン製も取り入れています。しなやかな柔軟性があり、入り組んだ根管内でも繊細な処置がやりやすいのが特徴です。
精密根管治療 | 60,000円~200,000円 (税込66,000円~220,000円) |
---|
リスク・副作用
・治療後は痛み、腫れ、痺れなどの副作用が生じる場合があります。
口腔外科について

お口と歯のトラブルに
幅広く対応します
親知らずや顎関節症、歯ぎしりや食いしばりからお口の中のケガなど、お口と歯のさまざまなトラブルに対応するのが口腔外科です。専門資格を持つ歯科医師も在籍しており、患者さまごとに異なる症状やご要望に合わせて、適した治療の提案が可能です。心配な症状や悩んでおられることがございましたら、お気軽にご相談ください。
CONSULTATION
- 親知らずが痛い
- 口を開けにくい
- 親知らずが腫れている
- 顎が外れそうな時がある
- 他院で抜歯を断られた
- 口を開けると顎が痛い
- 親知らずを抜いてほしい
- 口を開けると音が鳴る

親知らずの抜歯
親知らずは生え方に個人差があり、すべてが抜歯の対象になるわけではありません。注意が必要なのは、痛みや腫れがある、横向きや斜めに生えて周囲の歯に悪影響を与えているといった場合です。こうしたケースでは、詳しい検査をもとに歯科医師が抜歯の必要性を診断します。

顎関節症
顎を動かすとポコポコ、カクカクと音がする、顎の関節が痛い、歯科診療などで口を開けているのがつらいといった場合、顎関節症の可能性が考えられます。放置していると悪化するおそれがあるため、できるだけ早期に歯科医師の診断を受けて、必要な場合は治療を開始することをおすすめします。