マタニティ診療について

安心して出産に臨めるように
サポートします
妊娠中はホルモンバランスの急激な変化に加えて、つわりで歯みがきができない日もあり、お口のトラブルが増える時期です。お母さんのお口の状態は、生まれてくる赤ちゃんのお口の発達にも関わるため、十分な注意が必要です。当院では、マタニティ検診に対応しております。気になることや心配なことなど、どうぞお気軽にご相談ください。
CONSULTATION
- 歯が痛い
- つわりで歯がみがけない
- 歯や歯ぐきで出血がある
- 食べつわりの傾向がある
- 歯ぐきが腫れている
- 出産前に治療を終わらせたい
- 口臭が気になる
- 妊婦歯科検診を受けたい
妊娠中におきやすい
トラブルについて
むし歯・歯周病
妊娠中はつわりなどで体調の優れない日もあり、歯みがきがおろそかになってむし歯が発生しやすい時期です。ホルモンバランスの急激な変化により唾液の量が少なくなると、低体重出産のリスクにつながる歯周病の心配もあります。安心して出産を迎えられるよう、検診を受けてお口の中を健康な状態に保ちましょう。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスとは、妊娠中のホルモンバランスの変化により、歯ぐきの腫れ、痛み、出血を伴うできものができる症状です。とりわけ妊娠初期から中期にかけて見られ、歯周病を招いてしまうリスクもあります。できものは良性なので心配は不要ですが、気になる場合や歯周病が心配な場合は、遠慮なくご相談ください。
妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化から、妊娠中は歯ぐきの腫れ、出血といった歯肉炎の症状が現れやすい時期です。一般的な歯周病と同様、あまり自覚症状を伴わず、気づかないうちに進行してしまうため、普段にも増して十分な注意が必要です。気になる症状が見られる、歯ぐきの状態が不安という場合は、早めに受診しましょう。
妊娠中の受診について

- 01 妊娠初期
- 妊娠4ヵ月頃までの妊娠初期は、つわりにより体調が優れない日が続くことも珍しくありません。体調が思わしくない日は、無理に受診せず、ゆっくりと体を休めましょう。受診された場合も、予防ケアなど最小限の診療にとどめておきます。

- 02 妊娠中期(安定期)
- 妊娠5ヵ月を過ぎると安定期に入るため、歯科診療を受けていただきやすくなります。当院でも、必要な治療は5〜7ヵ月頃までの妊娠中期に提供できるよう、受診のスケジュールなどを調整します。とはいえ、長時間の治療など、体に負担のかかる診療は行いません。

- 03 妊娠後期
- 妊娠8ヵ月を過ぎて妊娠後期になると、赤ちゃんの成長に伴っておなかが大きくなり、診療椅子の上で仰向けの姿勢を取ることが難しくなります。当院でも、痛みや腫れが強いなど、どうしても処置が必要な場合以外は応急処置にとどめ、本格的な治療は出産後に行います。
妊産婦歯科検診について

妊産婦歯科検診を活用しましょう
お住まいの地域の妊産婦歯科検診をご利用いただくと、公費負担で歯科検診を受けていただけます。東京都の場合は、妊産婦歯科健康診査として、妊娠中から出産後1年までの期間に、指定の歯科医院で検診を受けられます。むし歯や歯肉炎などを予防、早期発見し、お口の健康を守るために、積極的にご活用ください。